チヌトップの醍醐味
今シーズン初のチヌトップ。
ルアーの後ろをゆっくり追いかけて来て、何度かモジリを繰り返した後、最後は水面を飛び出してもんどり打ってバイト!


この食わすまでの間の取り方、瞬間的な駆け引きがチヌトップの醍醐味ですよね!


結局この日は「ツ抜け」を期待できそうな勢いでしたが、途中で失速して釣果は7枚。
それでもヨソ者がふらっと遊びに来て釣れるんですから、反応が良い日に当たったようですね☆



今回はポーズを入れた後の反応が良い傾向でしたが、ポーズを入れずにそのまま動かし続ける方が良い場合もあります。
逆にルアーを動かしてると食わないけど、止めてしばらくステイさせてるとチヌが寄ってきて食ってきたり…(苦笑)
僕は10秒以上も止めてサイトで食わせた経験がありますが、余りにも反応がなくてヤケクソになった時にしかやりませんので、普通は真似しない方がいいかと思います(笑)

僕もこのブログを始めるずっと前からですから、もう十数年とチヌトップを楽しんでますが、チヌという生き物が未だによう分かりません…(苦笑)
そう、その「未だによう分からん!」ことこそがチヌトップの醍醐味なのかも知れませんね☆
【使用タックル】
ロッド : FCLLABO UC73T
リール : ダイワ 19セルテートLT3000
ライン : PE0.8 + FC16lb
ルアー : SPPslim65F、CSP75SP-F
コメント
お疲れ様です。
チヌトップは本当に分からないですね。
色々調べてみても明確な答えは中々無いです。
それを考えるのがまた楽しいんですけど。
そんな中これだけ釣れるのは流石です。
チヌトップは本当に分からないですね。
色々調べてみても明確な答えは中々無いです。
それを考えるのがまた楽しいんですけど。
そんな中これだけ釣れるのは流石です。
ジャンキー!さん、お疲れ様です。
これまでの経験上、色んな性格のチヌがいてて面白いんですが、逆に言えば捉えどころが無いとも言えますよね(;^∀^)
各ポイントの大まかなパターンはある程度把握してても、なかなか釣れないことも多々あるし、年々大型が釣れなくなってる気がしますね。
釣られた恐怖を長年覚えてて学習能力も高いと何かの文献で読んだことがあります(^-^)
これまでの経験上、色んな性格のチヌがいてて面白いんですが、逆に言えば捉えどころが無いとも言えますよね(;^∀^)
各ポイントの大まかなパターンはある程度把握してても、なかなか釣れないことも多々あるし、年々大型が釣れなくなってる気がしますね。
釣られた恐怖を長年覚えてて学習能力も高いと何かの文献で読んだことがあります(^-^)